スペシャルオリンピックス用語集
ア行
- アスリート
- スペシャルオリンピックスのスポーツ活動に参加する知的発達障がいのある人を、「アスリート」と呼んでいます。知的発達障がいのある6歳以上の人ならば、誰にでもアスリートとして参加する資格があります。
カ行
- コーチ
- スペシャルオリンピックスの活動においてコーチは欠かせない役割のひとつです。アスリートと一緒に汗を流し、スポーツマンに必要なスポーツの技能と競う精神を伝えるのがコーチの大切な役割です。
サ行
- スペシャルオリンピックス
- 知的発達障がいのある人達に、日常的なスポーツプログラムと、その成果の発表の場である競技会を、年間を通じて提供し、社会参加を応援する国際的なスポーツ組織です。
ナ行
- ナショナルゲーム
- 全国各地で日常のスポーツプログラムに参加するアスリートが、日頃のトレーニングの成果を発揮する全国大会。
ハ行
- ファミリー
- 自分の体験を通してスペシャルオリンピックスの使命やアスリートの成長を直接多くの関係者に語りかけるオピニオンリーダーの役割を担う人たちです。両親だけでなく、兄弟や親戚の方もファミリーメッセンジャーになることができます。
![[新規ウィンドウ]](images/new-window.gif)